Now Loading...
強大な魔力が秘められた、
5つの煉獄石があった。
それは各国が所有し、世に秩序をもたらしていた。
だが時が経ち、世界の歪みは徐々に大きくなる。
煉獄石は、弱き者から心を支配していった。
人々は魔物と化し、世界は崩壊した。
その日から100年―――
また1人、死神と契約した無垢な魂が目を覚ます。
ダッシュ
通常の移動よりも早く移動できる。
ジャンプ
ジャンプを行う。
足場から落下しても、落下直後なら
空中でジャンプできる。
タックル
木にタックルして揺らしたりできる。
木にひっかかったアイテムが入手できる。
タックルして敵に攻撃する。
8人の冒険者から一人を選んでプレイします。
それぞれ固有の能力があり、初期の強さが変わります。
時には別の冒険者を使い分けると冒険が楽になります。
若き戦士
【特徴】バランスが良く使い易い
【能力】レベルアップ時にHPとMPが全回復する
王宮の騎士
【特徴】HPや防御力が高い
【能力】何でも装備できる
森の狩人
【特徴】弓の扱いに秀でる
【能力】猛毒時にHPが回復する
伝説の魔人
【特徴】魔力が非常に高い
【能力】谷底に落ちてもダメージを受けない
高名な僧侶
【特徴】神の加護がある
【能力】装備品が壊れにくい
街の人気者
【特徴】アイテム集めが得意
【能力】敵がアイテムを落としやすい
罪なき囚人
【特徴】とにかく力が強い
【能力】空腹になりにくい
名無し
【特徴】特になし
【能力】何も無い
剣
剣による攻撃が可能になる。物理攻撃にダメージを与える。
装備するにはには【力】の値が必要。
耐久度が0になると、対応した「折れた剣」になる。
小剣
小剣による攻撃が可能になる。装備すると物理攻撃によるダメージを与える。軽くて使いやすい武器。リーチが短い。
装備にあまり【力】の値を必要としない。
棒
棒による攻撃が可能になる。物理攻撃によるダメージを与える。
火をつけると明かりになる。 燃焼している間、耐久値が減少していく。
火がついた棒は水に浸かると消える。壊れやすく武器には不向き。
弓
弓矢による攻撃が可能になる。弓矢攻撃のダメージを与える。
攻撃には矢が必要。基本的に耐久度が減ることはない。
(耐久度が0になると、消滅してなくなる。)
杖
装着している魔石に対応した魔法が使用できる。魔法攻撃によるダメージを与える。魔法の使用には、MPを消費する。基本的に耐久度が減ることはない。(耐久度が0になると、消滅してなくなる。)
盾
装備するとガードが使用可能になる。
装備には【力】の値が必要。
耐久度が0になると、対応した「壊れた盾」になる。
鎧
装備すると防御力がアップする。
他の防具と比べて、防御力の上昇値が一番大きい。…が重い。
相手の武器に対する破壊力の値がある。
兜
装備すると防御力が少しアップする。
他の防具と比べて軽い。
籠手
装備すると防御力がほんの少しアップする。
他の防具と比べて軽い。
付加効果の上昇値がやや高い。
具足
装備すると防御力がアップする。他の防具と比べてやや重い。
耐久値がやや高い。 ダウン抵抗値が高い。
落下ダメージを減少するが、同時に耐久度が減少する。
ランタン
装備時に周囲が明るくなる。装備中は「残り燃焼時間」が減少していく。値が0になっても消滅しない。「残り燃焼時間」は、「給油」で全回復する。
(油瓶を消費)
瓶類
飲むとHP回復や状態異常を回復する薬アイテム。
火炎瓶など、投げるアイテムもある。
飲むとほんの少しだけ満腹度が回復し、「空きビン」を生成する。
肉
食べると満腹度が回復するアイテム。
他の食べ物より満腹度の回復量が多い。
比較的腐りやすく、腐ると「腐った肉」になる。
食べると「小さな骨」を装備する。
魚
食べると満腹度が回復するアイテム。
満腹度の回復量がやや多く、MPを回復する効果がある。
比較的腐りやすく、腐ると「腐った魚」になる。
卵
食べると満腹度が回復するアイテム。
満腹度の回復量は少ないが、重量が軽い。
腐ると「腐ったたまご」になる。
キノコ
食べると満腹度が回復するアイテム。 HPが少し回復する。
満腹度の回復量は少ないが、重量が軽く腐りにくい。
種類が豊富。 腐ると「腐ったキノコ」になる。
実
基本的には調合、調理用の素材。 腐らない。(氷の実以外)
食べるとほんの少しだけ満腹度が回復する。
カギ
扉を開けるカギ。 扉に対応したカギを持っていると、扉が開く。
開いた扉は記録される。使用すると無くなる。一度しか手に
入らないものと何度も手に入るものがある。一度しか手に
入らないものは、「投げる」「捨てる」「売る」などができない。
契約書
所持しているだけで特殊な効果を発揮するアイテム。
死神から購入する。火傷状態になると、火災保険に入って
いない限り、所持している全ての保険が消える。複数購入可能。
(物によっては、全て消えてしまうので意味が無い。)
本
読むことでプレイヤーキャラクターの能力が開花されていくアイテム。
スキルを使えるようになったり、アイテムの所持数が増えたりする。
読んでも無くならない。
一度読んだ本を読んでも意味はない。
爆弾
作動(点火)後、一定時間経過すると爆発する。 投げるor蹴るor捨る でも点火する。 投げたり蹴ったりした後は何かに触れた時に爆発する。 爆発は自分もダメージを受け、炎上状態になる。
魔石・魂石
魔石や魂石は装備アイテムにセットすることで能力を付加することができる。キャラクターのステータスを向上させたり、満腹度が減りにくくなる、スタミナが減りにくくなるなど様々な特殊効果がある。敵モンスターを倒すと時々落とす。
魔石・魂石
魔石や魂石は装備アイテムにセットすることで能力を付加することができる。キャラクターのステータスを向上させたり、満腹度が減りにくくなる、スタミナが減りにくくなるなど様々な特殊効果がある。敵モンスターを倒すと時々落とす。
アイテムの購入
探索に役立つアイテムの購入ができる。 装備アイテムや回復アイテム、死神契約書などが入手できる。
ステータス強化
成長ポイントを使ってキャラクターの強化する。
レベルアップをすると成長ポイントが手に入る。
成長ポイントを自由に割り振ることで自分のプレイスタイルに
合わせたキャラに強化できる。
「心」:生命の強さ
「技」:技の器用さ
「体」:スタミナ
「力」:攻める筋力
「守」:守りの性能
「知」:賢さ
「魔」:魔力の多さ
鍛冶(武器の強化)
モンスターを倒して得られるCPを使って武器の強化や修復ができる。
武器の強化には制限があるが「鍛冶レベル」を上げることで
さらに強化をすることができる。
キャラクター変更
探索する冒険者の変更をすることができる。探索をしていない
キャラクターは成長をしていないのでたまには戦って強くする
必要がでてくるだろう。
アイテムの交換
骨を集めて死神に渡すことで、アイテムをもらえる。
死神からもらえるアイテムには矢や爆弾の持てる個数を増やすなど、
ここでしか手に入らないレアなアイテムがある。
アイテムを預ける
倉庫に「アイテム」「CP」を預けることができる。死んでしまうと
魂の場所に置き去りになってしまうので定期的にアイテムを預ける
必要がある。食べ物は倉庫に入れると鮮度が落ちることはない。
鮮度の回復
CPを使って食べ物の鮮度を回復させることができる。
調理・調合
アイテムを組み合わせて新しいアイテムを作ることができる。
調理後のアイテムは鮮度が落ちにくかったり、回復の効果が
あったりと特別な効果が付加される。
養鶏場
鶏を飼うことができる。
養鶏場の巣にたまごを置くと「卵→ひよこ→鶏」へと成長していく。
鶏は毎日たまごを産んでくれるようになるが、病気になったり
死んだりする。
×
簡単に死ねないスリルと緊張感。これがインフェルノクライマーの最大の特徴だ。
魂の回収システム(死んだプレイヤーの地点に「アイテム」「装備」「お金」を落とす)が死ねない最大の理由だ。強化していない最強の装備を失った状態で現在行くことのできるダンジョンの最奥を目指す。これがなかなかのハードな旅となる。
たとえ雑魚キャラだろうと気が抜けないサバイバル。これがインフェルノクライマーだ。
×
インフェルノクライマーは「満腹度」「食品の鮮度」「所持回復アイテム」との戦いとなるため同じダンジョンに繰り返し潜り、少しずつダンジョンの奥地を目指していくこととなる。
ダンジョンに入る度、宝箱や敵モンスターからは異なるアイテムが手に入り、探索を繰り返すたびキャラクターは強くなり、武器は強化されていく。
強くなっていく実感を感じるほどダンジョン探索にのめり込んでいく。
×
ダンジョンの探索を繰り返すことで武器や魔石が手に入る。
手に入れた武器は能力やスロットが異なり、より強力な武器を探し求めていく。
魔石にも種類があり、自分のプレイスタイルに合わせた武器をカスタマイズしていく。
×
ダンジョンで持てるアイテムには限りがある。食糧や回復アイテムを潤沢に持てば長くダンジョンを探索できるが、ドロップしたアイテムを拾うことができない。
拠点に帰還するまでのアイテムをうまく計算しながら進む計画性が重要になる。
×
食べ物、回復アイテム、能力強化アイテム、魔石といった様々なアイテムがある。
キャラクターに使用するだけでなく、敵に投げる、床にばらまく、調理・調合するなど多岐にわたる用途で使用する。
×
8人の冒険者から一人を選択してダンジョンを探索する。
初期のステータスだけでなくキャラごとに固有のスキルがあり、「全ての武器を装備できる」「空腹になりにくい」などプレイスタイルに合わせて選択できる。
×
レベルアップで成長ポイントが手に入る。
成長ポイントを使ってキャラクターを育成させていく。「力」を上げて物理攻撃力主体の戦士に育てるも「魔」を上げて魔法をつかった遠距離スタイルに育てるも自由にキャラを作っていくことができる。
×
モンスターを倒して集めたCPを使って装備の強化ができる。
強化タイプの選択もでき、強化次第で能力が変わってくる。装備には魔石を装着するスロットがあり、魔石の種類によって様々な効果を付加することができる。
×
多彩なギミックのステージが用意されている。どのステージも謎解き考えるステージの各所に拠点へのショートカットとなるワープポイントが設置されていて、各ポイントまでいかに進むかがカギとなる。
×
ステージごとに特徴のある敵キャラクターが出現する。
敵の動きのクセや弱点を見抜いて倒せ。
地形を利用して攻撃をしたり、あえて逃げることも戦術のひとつになる。
×
煉獄石はボスモンスターが守っている。
ボスモンスターは強敵だ。装備を強化し、キャラを成長し、全ての準備を整え挑め。